2012年12月26日水曜日

落ち葉焚き

本日の山中湖:最高気温2.1度最低気温-9度
富士癒しの森研究所恒例の落ち葉焚きを行いました。
今年は体験学習プログラムの学生さん二名にも参加頂いて、東京のキャンパスの職員やそのご家族も集まっての賑やかな落ち葉焚きでした。
研究所の森林の一部区画だけ、一年に一度落ち葉落ち枝をかき集めて燃やしてしまうことにより、あえて貧栄養の状態にし、林床のすっきりした森林景観を維持する管理を試験的におこなっています。管理作業自体も愉しみにすることを目的として、焼き芋や、焼きカボチャ!などもつくりました(おいしかった)。
最近の小学生は「垣根の垣根の曲がり角〜♪」で有名な童謡「たき火」を学校で習わないようです。確かに身近にたき火を見る機会は失われて久しいですが、なんだか寂しいですね。

2012年12月16日日曜日

全学体験ゼミ「癒しの森を創る(冬)」

この週末は、9月に行われた学生実習・体験ゼミナール「癒しの森を創る(夏)」の冬学期バージョン、「癒しの森を創る(冬)」が行われました。7名の学生さんが冬の富士癒しの森研究所に集まりました。「夏」の学生から引き継いだ森づくりを進めてもらうこととなりました。
このところの寒さを心配したのですが、逆にすっかり暖かい週末となり、冬の研究所を体験するにはちょっと物足りなかったかもしれません。
そして、初日はあいにくの雨…。
事前講義での打ち合わせでは、冬は「まったりできる空間の演出を」というコンセプトを掲げ、森の中に囲炉裏を設ける、という斬新なアイデアが飛び出しましたが、さてさて。
幸か不幸か、この雨で初日は中でできる作業を、ということで、林内に設置するものを具体的に考えてもらい、それぞれ持ち場に分かれて作業が行われました。

作るもののアイデアも、作業分担も、学生さんたちは率先して段取りをつけてくれて、なかなか小気味よく作業が進みます。なんちゃって囲炉裏、というか、無煙炭化器を燃やしてそれを取り囲むテーブル(の枠?)、現地に掲げる看板、キャンドルホルダー、小鳥のエサ台の作成に思い思いに取り組んでいました。

これは、トリマーという工具を使って看板の文字を掘っているところ。工具の扱いにもすぐ慣れてきたようです。夜にはこの看板の色塗りに取り組んでいました。
そして、2日はきれいに晴れ上がり、そして寒すぎず、作業日和となりました。
作業現場では、夏に作った「くつろぎ空間」で火を燃やせるように、燃えちゃいそうな木や落ち葉を除去し、下に砂利・石を設置したうえで無煙炭化器を置き焚火をしました。焚火をするとみるみる除去した枯れ木がなくなります。周りからもどんどん枯れ木を集めてきて、周囲の景観もだいぶすっきりしました。

たっぷり熾火ができたところで、全日に作っておいた囲炉裏テーブルの枠を設置します。
周囲には、立ち枯れ、幹折れしてた太いカラマツを、簡易製材機で太鼓挽きにしてベンチを設置しました。
そして昼食は、熾火を囲んでの炭焼き、蒸し焼き料理を堪能。蒸し焼きでは、焼きりんごが絶妙の焼き加減でした。

看板はこんな感じにセットされました。
鳥のエサ台もこんな感じにできました。
また、消火した後の無煙炭化器の炭は、「くつろぎ空間」へのアクセス路にばらまいてみました。これでより道っぽく見えるようになったと思います。
現場での記念撮影。今回も充実した実習となりました。ご苦労様でした。
さて、次の「夏」の学生はどんなことをやってくれるでしょうね、楽しみです。

2012年12月13日木曜日

体験型公開講座「フットパスde森づくり」実施しました

本日の山中湖:最低-12℃、最高5℃、快晴
今朝は今季一番の冷え込みの山中湖でした。今年はずいぶんと早く来た本格的な冷え込みに驚いています。
今日は、今年のフットパス研修の知見を踏まえての公開講座を実施しました。外での活動が主体の公開講座なので、寒すぎないか心配でしたが、これは杞憂でしたね。
今回は、山中湖村、富士吉田市、都留市から8名の方が参加されました。

簡単にフットパスの基礎知識を解説したあと、さっそく道づくりの現場に向かいました。
森を楽しむためにフットパスを新設する、という想定で作業をおこないました。
まずは参加者の皆さんで、どのように道を通すか話し合ってもらい、道筋が定まったところで、灌木や落ち枝など歩行に邪魔になるものを除去する作業をしてもらいました。

 落ち枝や刈り取った灌木は、チッパーにかけてフットパスに敷くチップを作りました。
太い枝や倒木などを利用して道の境を仕切ってみました。そしてその間へチップを撒いて道は出来上がり。チップはかなり大量に必要ということがわかり、これは今後の考えどころですね。
太い倒木は、簡易製材機を使って、道の途中にベンチを作ってみました。
ちょっとした加工で、道の途中にたまり場が出来ました。まだまだ疲れるほどの長さではありませんが、フットパスの脇にはこういう設備がほしいですね。
30m位ではありますが、2時間ほどで道らしい道をつくることができました。
参加者の皆さんもワイワイ楽しみながらの道づくり体験に満足されたようです。


2012年12月12日水曜日

冬の鳥たち

本日の山中湖:最低-10℃、最高4℃、晴れ
木々の葉が落ち、すっかり見通しの良くなった富士癒しの森研究所の林内。
場所によっては真っ白な富士山が木々越しに見えます。
 
生き物たちの姿も見つけやすくなりました。

今朝ちょうど出会った冬鳥を紹介します。
こちらはシロハラです。
















ツグミと同じくらいの大きさですが、ご覧の通り、
とても地味で目立ちません。

ひょっこりと現れた、ジョウビタキのオス。
オレンジ、グレー、ブラックのコントラストが素敵ですね。



 


























年中会うことができるシジュウカラは、冬の装いでコロコロです。
集団で食べ物探しに夢中でしたが、
この個体は何かの実をちょうどくわえていました。

湖でも冬の水鳥たちに出会えます。
数日前の朝、ホシハジロ、オオバン、ハジロカイツブリを撮影しました。
ひっきりなしに潜るので、見ていて飽きません。












湖越しの富士山もどんどん白くなってきました。
寒さが深まるほど、風景は幻想的になっていきます。
今後の冬の鳥たちとの出会いも楽しみです。

2012年12月10日月曜日

クリスマスツリー用モミの木搬送

富士癒しの森産のクリスマスツリー用モミの木を東京まで搬送し、農学部3号館、東大附属病院、コミュニティーセンターにそれぞれ設置しました。
台木に立てられたモミの木を笑顔で眺める担当職員の方たち。飾り付けのイメージに話が盛り上がっていました。
#christmastree

2012年12月7日金曜日

新たな仲間入り

本日の山中湖:最低‐8℃、最高7℃、晴れ

山中湖はだいぶ冷え込むようになってきました。
もうすっかり真冬モードですね。
さて、今日は、研究所に新しい仲間が増えました。
運送会社の小型クレーン付きのトラックで運ばれてきたモノの正体は…
エンジン式の薪割り機です。
さっそく試運転しましたが、力の強さには感服しました。写真のように太い枝の付け根(節)でも、いとも簡単にバリバリ割ってくれます。
写真は丸太を持ち上げて横向きに割っていますが、太くて重い丸太などは、地面近くで縦向きにして割ることもできます。

最近、出番の多い騒音計ですが、今回も測ってみました。
薪割り作業者の耳の近くの最大値は96デシベル。騒々しい工場内と同じような騒音環境だということがわかりました。
普通には会話はできないので、複数人で作業する場合の安全上の確認を今後していけばよいかと思います。
自作のエンジンマフラーを付けてみては、というような話も上がりました。
この機械の魅力は、車でけん引して現場まで持っていけること。
今後、公開講座等で活躍してもらう予定です。

2012年12月6日木曜日

クリスマスツリーの伐倒

 癒しの森研究所内の森林からクリスマスツリーにちょうど良い木を選んで5本伐倒しました。12月10日に東京のキャンパス(附属病院、コミュニケーションセンター、農学部)に運びます。それぞれの場所で、年末のキャンパスを彩り、職員や大学を訪問された方々、病院に入院されている患者さんなどに、癒しを提供できればと願っています。
#christmastree