2015年9月27日日曜日

国際農学実験「山の幸を探る」

昨日の山中湖:最低14℃、最高20℃、曇り
本日の山中湖:最低17℃、最高21℃、曇り
数年前から開講していたものの、受講者がなかったため休眠状態だった、農学部の国際農学開発専修の実習「山の幸を探る」がこの2日間初めて行われました。
今回「山の幸」のターゲットは、食材と染色材に絞ってプログラムが行われました。
演習林を歩きながら、食材となりそうなもの、染色材になるものを採取しました。
今回は、キノコが各地で大発生。特にハナイグチがあちこちに。
初日の夜はさっそく、染色実験に取り掛かります。
時間を見ながら講義を中断しては、染色プロセスを進めました。
今回は4種の植物(アカネ、マメザクラ、ナンブアザミ、ヤマグワ)、4種の繊維(絹、木綿、麻、毛糸)で染色を試しました。
出来上がると以下のように。
横列には、アカネ→ヤマグワ→アザミ→マメザクラの順に、縦列は絹(しぼり)→麻→木綿の順に並べてみました。
2日目のメインは、森の食材を使った調理実習です。
ハチの子を巣盤から取り出したり、

クルミを割って実を取り出したり、山の食材を食べるまでの「手間」も体験してもらいました。
飯炊きは薪でがんばりました。ちょっと火が強すぎたかな…。
ちょっとおこげが多くできちゃいましたが、まずまず成功といえる「森の恵みの炊き込みご飯」ができました。具は、ムカゴ、クリ、ハツタケです。


なんとか12時過ぎには、すべての料理が完成しました。
メインディッシュは、シカ肉のロースト、キノコソースとナツハゼ(ブルーベリーの仲間)ソースを添えてみました。
炊き込みご飯の他に、サンショウの田楽味噌、クルミの田楽味噌でそれぞれ焼きおにぎりも作りました。ご飯ものには、ハチの子の佃煮を添えて。
そしてぬめりのあるキノコたっぷりのキノコ汁でフィニッシュ。
学生の皆さん、初めての味ばかりだったようですが、おいしいおいしいとがっつき、ほぼ完食となりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿