2015年12月23日水曜日

落ち葉焚き2015

本日の山中湖:最低-3℃、最高3℃、曇りのち小雪/雨
今年も大詰めとなってきました。
富士癒しの森研究所の年末の恒例行事といえば落ち葉焚き。
見通しの良い森林景観の維持のための手法として、落ち葉焚きを毎年実施しています。
今年は1名だけですが、体験活動プログラムに参加している学生も参戦。このほか、演習林学生や、スタッフの家族なども参加しました。
体験活動プログラム参加学生さんによる火入れ。
無事にマッチ1本でひをつけることができました。
朝から曇り空で不安でしたが、作業を始めてしばらくすると、ちらちらと小雪が。
でも、それも束の間、お昼近くには雨に変わってしまいました。
でも、そんなことを忘れるくらいに、火が焚かれ、どんどん落ち葉が片付いていきます。
毎年恒例のお昼のバーベキューはあえなく、室内に逃げ込んで。
チキンやシカのローストなど、様々なたき火料理、炭火料理をおいしく頂きました。
事務所の周りはきれいになった林内で新年を迎えます。
良いお年を!

2015年12月9日水曜日

木材搬出作業会2回目

本日の山中湖:最低-6℃、最高9℃、快晴
今期一番の冷え込みとなった今朝は、霜であたりが真っ白となっていました。
日が昇ってくると、どんどん気温が上昇し、2日目となった木材搬出作業会の参加者の皆さんが到着する頃には、ほぼ融けました。
本日の参加者は3組6名。

こじんまりとですが、その分間近でじっくり説明させていただいた上で、作業を体験していただくことができました。
トビもうまく使いこなして、材の進行方向をコントロールされていました。
もともとこういう仕事が好きなんだ、という参加者の方も。時々、伐採の仕事を請けたりもするそうで、確かに体のこなしなどが本格的です。

今回の参加者のみなさんも、そもそも間伐とはどんなものなのか、林業作業とはどんなものか、興味津々で、いろいろお話しすることができました。
最後には、森林から木材を出すということを自分自身で体験できて良かった、愛着を持って大事に使いたい、というような嬉しい感想もいただきました。
こうした感想をお聞きすると、やってよかったなあ、とこちらも実感することができました。
来週以降は、各自での積み出し作業が始まりますが、くれぐれも安全な作業をお願いしたいと思います。

2015年12月7日月曜日

木材搬出作業会1回目

本日の山中湖:最低-3℃、最高10℃、晴れ
この秋に間伐した材木を林道脇まで搬出しながら、安全な作業について知ってもらう木材搬出作業会が行われました。
初めての試みで、ほんとうに参加者が来てくれるのか不安がありましたが、ふたを開けてみたら、12組20名もの方が集まってくださいました。

さすがにここまでとは想定しておらず、まさに嬉しい悲鳴状態でした。
まずは、車列を組んで現場まで参加者のみなさんの車で向かい、安全作業に関する小レクチャーのあと、さっそく作業開始。
ちょっと人数が多いですが、午前中は1台のロープウインチに限定して、金具の接続方法などじっくりと作業手順を確かめながら作業を進めました。
ウインチ本体の使い方もじっくり覚えてもらいました。

午後にはウインチを2台に増やして、なるべく多くの木材を出してもらいました。
みなさんとても飲み込みが早く、自然と役割分担ができて、次から次へと仕事が流れていきました。初対面のみなさん同士でもご後の作業ではぴたりと息が合っていて感心しました。
トビさばきもなかなかのものです。
丸太を椪積みする際に使った木材トングは、なかなか使い勝手が良いと評判でした。
本日は搬出した材積の計測はできませんでしたが、おそらく5,6㎥は出せたのかな、と思います。
いろいろ想定していないことが多く、不手際でご迷惑をおかけした部分もありましたが、辛抱くださり、ありがたい限りでした。
本日の参加者のみなさま、ご苦労さまでした。ゆっくり体をお休めください。
また2日後に2回目を実施いたします。こちらもよろしくお願いいたします。

2015年12月6日日曜日

全学体験ゼミ「癒しの森を創る(冬)」2015

本日の山中湖:最低-4℃、最高9℃、晴れのち曇
4年目となった1,2年生対象の全学体験ゼミ「癒しの森を創る(冬)」の現地実習がこの土日で行われました。
今回は、これまでで最多となる9人の学生が受講しました。
人数が多いので、まとまりにくいかと心配でしたが、それは杞憂で、うまく役割分担して作業に取り組んでいました。
まずは環境整備は必要、ということで運動場にもなるエリアの落ち枝や落ち葉を取り除いて林床をきれいにしました。
そして、これをたき火でどんどん焼却処分します。
学生はマッチで着火するのも初めてで、火がだんだん成長していく様子が興味深かったようです。
すぐくすぶってしまって燃えにくい落ち葉の燃やし方も、徐々にコツを掴んでいったようでした。
もう一方では、新しい遊具施設として、シーソーの製作に取り組むチームも。
4mほどの長い間伐材の皮をむいて、筏のように連結してシーソーの座面が作られました。
シーソーの軸とするのは大きな丸太。
とても人力では持ち上げられないので、トビを使って転がしながら設置場所まで運びました。
いちおう完成のシーソー。
けっこうな高さが出て、スリルがあるようです。歓声が上がっておりました。
小枝でなにか編み物のようなものを作っている学生もいます。
バスケットボールのゴールとのことでした。
これを木と木の間に張ったひもに固定して宙づりのバスケットボールのゴールになっていましたが、ボールを入れるにはかなり難易度が高かったようです。
2日目は、夏学期に作られた「やまなかかふぇ」の椅子の改良作業、ということで、板を使って座面を切りだして、固定しました。
かなりすわり心地が良くなったと自画自賛でした。
最後に改良された「やまなかふぇ」で記念撮影。
今回の学生さんもお疲れ様でした!