2016年7月24日日曜日

全学体験ゼミ「癒しの森を創る(夏)」2016

昨日の山中湖:最低15℃、最高24℃、曇り時々晴れ
本日の山中湖:最低14℃、最高25℃、晴れ時々曇り
この週末は4年目となった東大教養学部の全学体験ゼミナール「癒しの森を創る(夏)」の現地講義が行われました。
今回は今まで最多の15人が受講しました。
梅雨がまだ開けていないこともあり、天気が心配されましたが、運良く雨天は避けられ、かえって涼しく快適な2日間となりました。
今回は人数が多いので、まずは3つのチームに分かれて、どんな空間作りをするのか考え、プレゼンをしてアイデアを競ってもらいました。

実現可能性から、2つのチームから出されたアイデアを基本的な計画として採用することになりました。
1つは、丸太を使って新たな歩道整備とアスレチックを兼ねた「癒しの森エリア」の境界柵で、もう一つは、全員が寝転がれるような座敷を整備するというものです。
まずは、歩道整備。

初年度に整備されたエリアから、昨年度に拡張された「やまなカフェ」エリアまでのショートカットルートが新たに設定され、地ならしされました。
そこへ倒されていた太い枯死木を輪切りにして、敷石のように配置しました。

いっぽう、座敷の方は、歩道整備と同様に予定エリアを地ならしした後に、予定寸法の目安として、ロープを張りました。
巻尺だけで現場で直角を割り出すことにも挑戦しました。

角材を根太(基礎)に使うことにしましたが、水平な面ができるように、水準器を使って、角材の設置高さを調整しました。
微妙な調整が続き、学生にとってはちょっとストレスだったようです。

今度は、床材の調整です。
カラマツ間伐材の板が大量にあったので、それを一定の長さに切りそろえて、布ヤスリやベルトサンダーを使って表面を仕上げました。

人数が多いのでなんとか大量の板の調整も終わり、いよいよ床貼りです。
隙間がないように板を敷き並べていきました。

間も無くして床が敷き上がって、全員集合してパチリ。
受講生みんなが乗れるほどの広さの座敷が林内に出来上がりました。

さて、丸太を利用したエリア整備の方は、アスレチック機能を備えた境界柵のほうが残っています。
これは単純に丸太を地面に埋めて立てるだけですが、少しでも長持ちするように、地面に埋まる部分を炙ることによって防腐処理をします。

穴掘り器を使って、1m近い垂直の穴を掘ります。
これがなかなかの重労働でした。

その穴へ防腐処理した丸太を差し込んで、周囲に砂利を詰めて、固く搗き固めます。
これだけやると、ほとんどぐらつかない杭の設置ができます。

杭の高さは、あえてランダムに。
これがなかなかスリルのあるアスレチック施設になりました。

今回は今までにない大人数で、不安もありましたが、適宜作業分担しながらそれぞれが作業に打ち込み、どの計画もそれぞれ完成まで持ち込めました。


0 件のコメント:

コメントを投稿