2016年12月24日土曜日

落ち葉焚き2016

本日の山中湖:最低−3℃、最高6℃、快晴
今年も大詰めとなり、いよいよ今年最後の行事「落ち葉焚き」が行われました。
職員の家族や演習林の学生が、事務所脇の景観見本林の落ち枝と落ち葉をかき集めて盛大な焚き火をしました。
落ち葉を効率的に燃やすために、初めに落ち枝を十分に燃やします。

その後、落ち葉を投入すると、もうもうと煙が立ち上がります。時々あおいで、よく燃えるようにする必要もあります。
今年は前々日に大雨が降って、湿り気が心配されましたが、順調に焚くことができて午前中でおよそ予定していたエリアの落ち枝・落ち葉を燃やすことができました。

昼食は恒例の焚き火料理に舌鼓。かぼちゃの丸焼きには子供たちが群がっていました。
それではまた、来年。

2016年12月11日日曜日

全学体験ゼミ「癒しの森を創る(冬)」2016

10日の山中湖:最低−5℃、最高7℃、晴れ
11日の山中湖:最低−8℃、最高6℃、晴れ
恒例となった全学体験ゼミ「癒しの森を創る」も5年目ということで、今回を持って一区切り、最後の開講となります。
最後の参加学生さんは7名。冬らしい天候の中、どのような癒しの森を創るのか、どんな過ごし方をするのか、早速考えてもらいました。
今回は、複数のことはせずに一つのことに集中することになりました。
何をするかというと、「足湯」。これまで何度かアイデアが出ては、実現性が厳しいということで断念してきたものです。
作業前のミーティングでは、大きさと必要な水の量を計算してみて、水を運んだり、お湯を沸かす観点から、極限までコンパクトな設計を考えて行きました。
作業としては、比較的単純ですが、なかなか体力がいります。
まずは、穴掘り。設計の寸法になるべく合うように、最後は丁寧に整形しながらの掘り出しです。
なるべく木の根が入っていなさそうな場所を選んだので、意外にスムーズに掘れたかもしれません。
水漏れを防ぐために、シートを敷きました。
お湯は焼け石を入れて温める計画にしたので、さらに、木の板で内面を囲うことにしました。
これで、ひとまず浴槽の完成です。
なぜか棺桶ごっこが始まり、かわるがわる浴槽内に入って、「これいい」、「癒される〜」などと感想を述べていました。本当でしょうか。。。
必要なお湯の量が多いだけに、本当に十分なお湯ができるのか確かめておきたいということで、15リットルほど水が入る鍋に焼け石を投入してどのくらい温度が上がるか、実験をしてみました。
焼け石を水に入れると。ジューっといい音がするのですが、思ったより温度が上がらず、10℃ほどしか水温を上げることができませんでした。
さらに、その後、薪ストーブに鍋を乗せて沸騰するまでどのくらいかかるか調べてみたところ、なんと1時間ちょっとかかってしまいました。
計画の実現性に暗雲が立ち込めてしまいました。
夜のミーティングでは、当初予定していた水の量は諦めて、水深10センチ程度で行こうと計画変更しました。また、とにかく焚き火に早く取り掛かって、野外カマドも投入し、大鍋二つを沸騰させることにし、予備の加熱用としてなるべくたくさんの焼け石を用意しておく、ということにしました。
さて、二日目は、枯れ木を切り倒して、薪割りもして、カマドと薪ストーブをフル稼働。10時半頃には、大鍋二つなみなみの熱湯を用意することができました。
富士山を見ながら浸かりたい、という希望があり、掘り出した土の山を富士山に見立てて、灰をまいてデコレーション。十分、富士山のように見えますね。これで準備万端です。
さて、沸騰したお湯を湯船に入れてみると、、、思った以上に温度が低下しません。用意していた水で薄めても、とても入れるような温度まで下がりませんでした。草津温泉に習って「湯もみ」をして見ましたが、やはり十分には下がりません。
嬉しい誤算ですが、木の板が強力な断熱材として働いたようです。また、シートを二重折にしていたので、その間の空気層も功をそうしたのかもしれません。
というわけで、急遽水量を増やし、十分な深さでの足湯を試すことができました。
ミニ富士山を眺めながら、しばし足湯を楽しみました。
お昼ご飯は、定番のバーベキュー。今年は、焼け石が大量にあったので、石焼焼肉を楽しみました。
なかなか実現することができなかった足湯が、しかも冬に実現したとあって、このゼミは有終の美を飾って幕を閉じることができました。