2018年12月27日木曜日

2018年度研究報告会(公開講座)のお知らせ

(こちらのページで随時情報を更新してまいります)
東京大学富士癒しの森研究所(旧・富士演習林)では、今年度も、村内の皆さんにご協力をいただき、村との共同研究「森活で健康」プロジェクト、実証林の植生調査などを実施してまいりました。
下記の通り、公開講座としてこれら1年間の結果報告をいたします。みなさまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。


・日時:2019年3月6日(水)、10:30-12:00(10時開場)
・会場:山中湖村役場・老人福祉しあわせセンター多目的室
・報告内容:①「森活で健康」プロジェクトについて
      ②第4回癒しの森の植生調査隊報告
      ③山中湖のワカサギについて
      ④森林散策カウンセリングについて

・参加資格:どなたでも自由に参加できます。事前申込は必要ありません。直接会場にお越しください。


●問い合わせ先●
東京大学富士癒しの森研究所
Eメール:fuji@uf.a.u-tokyo.ac.jp
FAX:0555-62-4798
〒401-0501山中湖村山中341-2
TEL:0555-62-0012
(電話は平日8:30~17:00)

2018年12月23日日曜日

落ち葉焚き2018

本日の山中湖:最低3℃、最高9℃、小雨
今年の冬はほとんど冷え込まないまま、年末を迎えました。
今日は、一年の締めくくりとなるイベント・落ち葉焚きでしたが、あいにくの小雨でした。
今回もまた学生体験プログラムとなっていて、工学部と農学部の4年生それぞれ1人ずつが参加しました。
雨で濡れているので、いつも以上に入念に段取りを整えてから着火します。

果たしてうまくつくでしょうか。
どうやら、付け方がうまかったようで、集めてきた枝が勢いよく燃えるようになりました。今年は台風に何度か襲われたためか、落ち枝が多かったです。

ここまで火が大きくなれば一安心。落ち葉を集めてはふりかけてどんどん燃やしていきます。湿っていたので心配していたのでしたが、結構はかど理、周りはどんどん綺麗になりました。

そして昼食は恒例の火を使った料理。今年はアイスバインにも挑戦し、デザートにはピザ窯の余熱でパンプディングを作りました。参加した皆さん、大満足でした。
来年もよろしくお願いします。

2018年12月22日土曜日

女性モニター募集

森の中で、ほっと一息しませんか?
富士癒しの森を利用した「森林散策カウンセリング」を行います。

ご興味のある方は、takeuchi[#]*uf.a.u-tokyo.ac.jpまで
(*  [#]には@を入れてください。)
お問合せください。お待ちしております。

2018年12月19日水曜日

危険枝除去技術の研修

本日は、技術職員2名が東京大学田無演習林にお邪魔して、
田無で実施している危険枝除去技術の研修をしていただきました。
田無の皆様、お忙しいところをありがとうございました。

ツリークライミングのロープをかけるための、
スローラインという紐を用いて枯れ枝を処理します。

先に重りをつけたスローラインを枯れ枝に投げます。
振り子のように振ることで遠心力を利用し、
高さ15m近くまで投げることができます。

田無の皆さんは熟練しており、
ほとんど1発で狙った枝にかけることができます。

スローラインにロープをつなぎ、
手繰り寄せることでロープが枯れ枝にかかる形にし、
ロープを引っ張って落とします。
こんな大きな枯れ枝を落とすことができました。
万一歩行者の上に落ちてきたら大変な事故になるところでした。

田無の皆さんは熟練しているとはいえ、
やはり高いところに素手で投げるのは難しいし、
数をこなして疲れると失敗も多くなります。
そこで新兵器「スーパーショット」を最近導入したということで、
こちらの使い方も教えていただきました。

要は巨大なパチンコで、これで先ほどの重りと紐を飛ばします。
力もそれほどいらずに、20m以上の高さまで飛ばすことができます。
ご指導いただき、私たち富士の技術職員もやってみましたが、
ほとんど初心者にも関わらず、かなりいい線で飛ばすことができました。

今回ご指導いただきました技術を用いて、
当所の林内をより安全で快適に管理できるようになると思います。





2018年12月17日月曜日

センサーカメラおすすめ画像

早いもので今年もあとわずかとなってまいりました。

今回は角突きしている2頭のオスジカです。

写真だけだとケンカかなと思ってしまいますが、
動きはゆっくりなのでじゃれあっているような感じかと思います。

来年は亥年なのでイノシシをたくさんあげたいですがさてどうなることやら。

2018年12月9日日曜日

全学体験ゼミ「癒しの森と地域社会(冬)」2018

8日の山中湖:最低0℃、最高5℃、曇り
9日の山中湖:最低−5℃、最高6℃、曇り
東京大学1、2年生向け科目、全学体験ゼミ「癒しの森と地域社会(冬)」の現地実習が行われました。今回は4名の学生が参加しました。

今回のテーマはハイキングコースについて考えるということで、1日目はまず、様々なタイプの道に着目しながら、演習林内を見学しました。はっきりとした「けもの道」も観察でき、自然に道ができる仕組みについても考えを巡らせることができました。

その後は村内を歩いて静岡県境の峠へ。ここから始まるハイキングコースが、今回の実習における検討対象となります。ここを管轄している村役場観光課の職員さんに、ハイキングコースの管理は、森林の所有や国立公園の設定に絡んでいろいろな縛りがあり、また、管理実施主体が明確でない事情などもあり、道の状態はどうしても荒れがちになってしまうことを解説していただきました。

ざっとハイキングコースを歩いてみて、学生さんなりにこのハイキングコース課題や魅力を見つけてもらいました。

昼食後はみんなで課題や魅力について話し合い、改善策について大まかな方針を決定しました。

学生たちが、今回絞ったターゲットは、雨で深く惚れてしまった部分。
そもそもが崩れやすい土質であることから、あえてここを避けて、周りの森の中を自由に、快適に歩けるようにしてはどうか、と考えたわけです。下見の際に歩いた森の中が心地よく、魅力と映ったようです。
では、それがどのように実現可能なのか、もう一度現地に戻って検討しました。
現地で改善アイデアを具体的に検証作業をする箇所と方法や道具立てを話し合ってもらい、翌日に備えました。

2日目は朝から現場に道具を持ち込んで検証作業をしました。
朝は冷え込んで道脇には霜柱。時折、小雪が舞う寒空でしたが、体を動かして体を温めます。
道が崩壊した部分の脇の森で通行の障害となりそうな枯れ木を除去する作業を中心に行いました。

太めの木も力を合わせて邪魔にならないところへ寄せました。

いっぽうで、地形が急峻になる箇所の手前には、安全のための規制線として柵を仮設置してみました。これには、除去した枯れ木を使ってみました。
午前中の作業はこれで終了。
午後にはまとめ作業をしてもらい、検討過程や現地で検証作業をしてみてわかったことや、さらなる課題や提案についてプレゼンしてもらいました。

プレゼン後には教員とディスカッション。
素人が管理に関わる可能性とその限界、土地所有や国立公園などの規制や社会の仕組みの中で自然と触れ合うことの難しさについて、考えを深められたようでした。

2018年11月14日水曜日

ヒノキの間伐

本日の山中湖:最低5℃、最高10℃、曇り
落葉がだいぶ進んで、林内はいよいよ冬模様となってきました。
今週は、ヒノキ人工林の間伐のため、他の演習林から応援に来てもらって間伐が行われています。

しばらく間伐されていないヒノキの林は、林冠がすっかり枝葉で塞がれ、暗い林内となっています。
今回はおよそ2割くらいの木を間伐する予定です。

間伐は、近くの木に掛けないように慎重に倒すべき方向を見定め、正確に倒すことがポイントになります。
入念に倒すべき方向を話し合ってから、作業に入ります。

倒す方向が決まったら、その方向に確実に引き倒すためのロープをかけます。

チェーンソーで「受け口」と「追い口」を入れていきます。
勢いよく鋸屑が舞います。

チェーンソーの出番は、これら切り込みを入れるところまで。
あとは、当研究所愛用のロープウインチに任せます。

ヒノキはカラマツに比べるとだいぶ成長が遅いですが、ここで育つヒノキは肌の色も良く、使い甲斐がありそうです。
今回100本以上の間伐材が出る予定ですので、ご活用を検討されたい方は、ご相談ください。

2018年11月5日月曜日

センサーカメラおすすめ画像

山中湖では紅葉も今が見ごろといった様子の今日この頃です。
そろそろ冬支度がはじまります。

今回のセンサーカメラおすすめ画像ですがシカです。
(シカ以外のネタに乏しいので…)

立派な角の雄シカが悠々とカメラの前を歩いて行きます。

シカの角は若いうち最初は分岐がなく1本で鉛筆角などと呼ばれますが、
年々生え変わるに連れて分岐が増えて立派になっていきます。

写真のシカは4本に分岐していますが、
分岐数としてはこれ以上にはならず最大です。
(たまに奇形で5本などになっているものもいますが)


2018年10月21日日曜日

全学体験ゼミ「危険生物の知識(秋編)」2018

20日の山中湖:最低6℃、最高16℃、曇りのち雨
21日の山中湖:最低2℃、最高17℃、快晴

このところ、山中湖も冷え込むようになってきました。
この週末は、1、2年生向けの科目・全学体験ゼミ「危険生物の知識(秋編)」の現地講義が開催され、22人の学生が参加しました。
1日目は、林内見学の途中で雨が降り出してしまい、室内でできる実験や観察が中心となりました。
最近恒例となった、スズメバチを解剖しての毒針の観察、真剣そのものです。その傍では、スズメバチの巣盤の素材や構造の観察がてら、幼虫が取りあつめられました。これが翌日の昼食のメニューに。
2日目はうって変わって爽やかな秋空。そのためか朝は冷え込んで、林内の一部では霜が見られました。
1日目にできなかった林内の有毒植物の観察や、動物の痕跡を見つけながらの見学を快適に行うことができました。
途中、すっかり白くなった富士山を見ることもできました。
プログラムの締めは、調理実習。
実験で使った生き物や植物、見学で解説されたものをなるべく使って昼食メニューを作りました。

体験ゼミらしく、最後は味覚でも「危険な生き物」との付き合い方を学んでもらえたように思います。

2018年10月6日土曜日

秋の特別ガイド2018

本日の山中湖:曇りのち晴れ。最低15℃、最高26℃
毎年恒例となった、東大教職員向け特別ガイド「キノコに親しむ」が開催されました。
天気が心配されましたが、なんとか雨は降らずに、次第に青空も見えてきました。
キノコのシーズンとしては少し暑いくらいでしたが、参加者の皆さんとキノコを探しながらの散策を楽しみました。

林内には、台風24号の爪痕が痛々しく残っていますが、このような危険な箇所を避けながらの散策となりました。
今年は夏が暑かったので、菌糸が旺盛に活動してキノコがたくさん出るのではないか、という期待もあったのですが、蓋を開けてみれば。。。
9月の長雨続きがたたったのか、時折戻ってくる夏のような日が良くなかったのか、全般的にキノコの発生は低調でした。

そうした中でもよく見ると、食べられるキノコも見つかります。
キノコが見つかると、場が俄然盛り上がります。
ほら、あそこにも、と夢中にキノコを集めました。
いつもの年より少ないながらも、なんとか昼食のキノコ汁も美味しく仕上がりました。

お酒を飲まない人限定のホテイシメジの炭火焼もとても好評でした。

午後のキノコ採りでもなかなかキノコが見つからず、苦労しましたが、なんとか種類は多く見つかり、キノコにもさまざな形があること、色にもさまざまあること、生存戦略も色々あることを、観察を通して知ってもらうことができました。

2018年10月3日水曜日

センサーカメラおすすめ画像

うっかりしていたら10月になってしまいました。
台風の被害がひどいですが、
気分転換にアップします。

イノシシ4頭です。
1頭は右上の暗がりにいます。

シカに次いで多く写る(1/100くらいですが)イノシシですが、
明るい時間帯の映像はあまり多くないようです。


 
 
 

2018年9月12日水曜日

植生調査隊と留学生の見学

本日の山中湖:最低12℃、最高17℃、曇
あの暑すぎた夏が嘘のように早くも肌寒い秋が訪れました。
今日は、午前中に4年目となった「癒しの森の植生調査隊」が開催されました。
近隣の住民の方9名が参加してくださいました。

3つの班に分かれてワイワイガヤガヤ、楽しみながら植生調査=観察を楽しみました。

地面に這いつくようにして、植物に見入っては、こんな小さな花が、去年のあの植物はどうなった?と興味が尽きないようでした。

ただ歩いていたら、見逃すような小さな花も、こうしてみると、なかなか魅力的です。
これは、ミゾソバという草の花です。
午後には、本学のアジア生物資源環境研究センターの留学生の皆さんの見学がありました。
総勢41名の皆さんを、植物や動物の痕跡を観察しながら案内しました。

最後には薪割を体験してもらいました。

やはり、斧でパカンと薪が割れると快感なようです。

2018年8月22日水曜日

センサーカメラおすすめ画像

暑かったり寒かったりで風邪を引きそうな8月下旬ですが、
今月はシカです。

子鹿2頭でちょっかい出しては追い払われたりと、
じゃれているようです。
季節によってはこのようなかわいいシカも見られます。

2018年8月17日金曜日

アルバイトヂンスト2018

17日の山中湖:最低16℃、最高25℃、晴れ
いつになく暑かった今年の夏ですが、ここにきて一気に爽やかな天候となりました。
去年は雨のため中止となったアルバイト・ヂンスト(夏季特別開寮を取り仕切る学生さんたちとの共同作業)ですが、今年は無事に実施することができました。
今年の作業は、バス停と山中寮の近道となる歩道の整備をしました。ウエイトリフティング・アンド・ボディビルディング部の学生さん5名が参加してくれました。

まずは、伸びた草を刈払い、刈られた草と、溜まっていた落ち葉を熊手で書き出しました。
草刈りはエンジン駆動の刈り払い機なので、扱い方をよく説明して、慎重に扱ってもらいました。

ところどころ、木の枝が通行の妨げとなる場所があったので、ノコギリや高枝切りで処理してもらいました。

最後に、水が流れて掘れてしまいそうな箇所に道脇への排水路を整備してもらいました。
このような仕事はみんな初めてだそうですが、終わる頃にはだいぶ手際も良くなっていました。

道脇の古在ヶ原ではカワラナデシコが綺麗に咲き始めていました。

第4回「癒しの森の植生調査隊」のお知らせ

来たる9月12日(水)、第3回「癒しの森の植生調査隊」を実施します。
これは一昨年から毎年取り組んでいるもので、実証林の植生の移り変わりを地域の皆さんとともに見守っていく試みです。

(過去の様子はこちら。第1回第2回第3回。)
【開催概要】
・日時:9月12日9時半-12時
・参加申込:9月3日までにメールかファックスにてお知らせ下さい。
(詳細は上記のチラシをご参照ください)
・集合および解散場所:富士癒しの森研究所事務所

(駐車場が狭いので、なるべく乗り合わせをお願いします)
・持ち物等:昼食(午前のみ参加の方は不要)、森林内を歩ける服装・靴
・プログラム
9:30 富士癒しの森研究所事務所集合
9:45-12:00 植生調査(Ⅰ林班)

(以下、参考情報)
○実証林とは?
山中湖村(およびその周辺)にある森林の多くは、カラマツの人工林ですが、しばらく手入れがされておらず、保養の場として適さなくなっていることが懸念されます。そこで、富士癒しの森研究所では、村内に多くあるような、次第に広葉樹が混じってきたカラマツ人工林において、手入れの仕方を変えて、それぞれの森の「癒し」機能を検証するための実験区として「実証林」を設定しました。

※過去の実証林に関する記事はこちら




○なぜ植生調査?
森の癒し効果を大きく左右する要素として景観が考えられます。そしてこの森林景観は、どんな植物がどのように生育しているのか、ということによって変わってくることになります。たとえば、間伐して明るくなった森林では、サクラやモミジが多く生えてきたとしたら、手入れによって森林景観が変わり、「癒し」機能が変わってくる、ということになる可能性があります。こうした変化をつかむ方法として「植生調査」は有効となるでしょう。富士癒しの森研究所では、地域の皆さんと植生調査を通して、森林の手入れの違いによる植生景観の変化を継続的に見守っていきたいと思います。